寄稿

5月の不調は食べ物でなおそう!自律神経を整える食べ物5つ

ゴールデンウィークも終わり、普段より身体がしんどかったり、気分が沈んだりすることはありませんか?自律神経を整える旬の食べ物で、5月の不調を乗り切りましょう。

その不調、自律神経が乱れているせいかも?

環境の変化が一段落した今の時期、「身体がしんどい」「気分が落ち込む」と感じる人も多いのではないでしょうか。また、介護中は自分の生活リズムをなかなか整えにくいもの。そうした介護疲れなどで慢性的に気分が落ち込んでしまうこともありますよね。実はこうした気持ちには、自律神経が深く関わっているのです。
自律神経は、日中身体を動かしている時に働く交感神経と、リラックスしているときに働く副交感神経という2つの神経からなり、身体のはたらきをコントロールしてくれています。ストレスや不規則な生活リズムによってこの2つの神経のバランスが乱れると、疲れやすくなったり、めまいが起きたりします。こうした状態が続くと神経性胃炎、メニエール病過換気症候群などの、病気を引き起こすこともあるんですよ。しかし、忙しい日々を送っていると、生活リズムなどを直ちに改善するのは難しいですよね。そこで取り入れたいのが、自律神経を整えることができる食べ物です。

自律神経、食べ物で整えよう!

  • たけのこ
  • 春から初夏にかけて旬のたけのこは食物繊維を多く含む食べ物です。腸が食べ物を消化する間、副交感神経が優位に働くので、自律神経を整えるのに有効です。ほかに食物繊維を多く含む食べ物は大麦、ひよこ豆などがあります。

  • 納豆
  • 納豆をはじめとする発酵食品には自律神経を整える働きがあります。また腸内環境も整えてくれるので、これからの季節、夏バテにも効果的ですね。発酵食品はほかには、味噌、ぬか漬けといったものがあります。

  • シソ
  • シソをはじめ、牛乳やチーズといった乳製品などカルシウムを多く含む食品は、イライラした気分を沈め、自律神経の乱れによる不眠を解消する効果があります。そうめんなどを食べる時はぜひ薬味にシソをチョイスしてみてくださいね。

  • えんどう豆
  • 今は貴重な生のえんどう豆が売られている時期です。えんどう豆の他には、うなぎ、ナッツなどにも多く含まれるビタミンB群は、神経の働きを正常に保つ働きがあります。また、ストレスが加わったときには、副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモンを分泌して全身の抵抗力を高めてくれます。意識して摂れるといいですね。

  • かぼちゃ
  • 神経を正常に働かせるビタミンB群の合成に欠かせないのがかぼちゃに多く含まれるビタミンCです。普段からビタミンCをたっぷり摂ることが、ストレス対策につながります。ビタミンCはレモン、パプリカ、ゴーヤといった夏野菜にも多く含まれています。

    簡単にできることから取り入れよう

    誰にも起こりうる、自律神経の乱れ。予防するにはストレスをため込まないことが大事です。しかし、介護や子育て、仕事などに追われている現代人の生活はなにかとストレスフルですよね。
    どうしても気分が落ち込む、身体がつかれると感じる時は、外食でメニューを選ぶ時やスーパーで食材を買う時などに、こうした食べ物を意識して選んでみてはいかがでしょうか。またゆっくりお風呂に入る、寝る時間を見直してみることも自律神経を整えるために重要です。すこやかな生活に向けて、できることからはじめてみましょう。
    伊賀あゆみ

    この記事の寄稿者

    伊賀あゆみ

    介護のほんねニュースで記事を書いています。介護が目の前にある方だけでなく、まだ遠い先のことだと思っている方にも届くような記事を作っていきます。

    老人ホーム探しは
    介護のほんねにおまかせください!
    おすすめの施設をピックアップしました。
    無料入居相談室

    お困りの方はいつでも
    お気軽にご相談ください

    お困りの方はいつでもお気軽にご相談ください

    施設の探し方や介護に関するご質問など、プロの相談員が施設探しをサポート致します!

    介護まるわかりガイド

    公式SNSアカウントも更新中!

    介護に役立つ選りすぐりの
    最新ニュースをお届けします!

    介護のほんね 老人ホーム探しなら
    介護のほんね

    入居相談員が無料でフルサポート!

    0120-002718

    営業時間:9:00〜18:00

    みなさんの介護の悩みや気になることを教えてください

    集まった質問は今後の参考にさせていただきます!

    質問を投稿する