まとめ

家で吐いちゃったら・・・?甘く見ないで、吐しゃ物の処理

介護施設ではマニュアルが用意されている感染対策。ご家庭では吐しゃ物の処理どうやっていますか?見た目にはきれいでも、空気中には粉じんウイルスがウヨウヨ…!?

吐しゃ物の処理

吐しゃ物からの2次感染を防ぐために!

風邪や食中毒など、吐き気を伴う病気は少なくありません。そして人間の「吐しゃ物」の中には、その日食べた物だけでなくウイルスも含まれています。見た目だけきれいにふき取ってもウイルスがわずかにでも残っていれば…それは粉じんとなって空気中に舞い上がります。ですから、吐しゃ物は正しく処理しないと周囲の方も感染してしまう可能性があるのです。
ここでは、ご家庭で吐しゃ物の処理をするためにあらかじめ準備しておきたい物とそのポイントをまとめてみました。

※吐しゃ物とは:下痢や嘔吐によって排出された胃や腸などの内容物。ここでは、主に嘔吐物について扱っていきます。

吐しゃ物処理に必要なもの!チェックリスト

都道府県によってはホームページで処理方法のマニュアルが公開されています。ここでは群馬県の「おう吐物の処理方法」兵庫県の「嘔吐物の処理方法」をもとに準備物と処理方法を紹介していきます。

■準備しておくもの

  • 使い捨てマスク
  • 使い捨て手袋2枚
  • ペーパータオル、古タオル、新聞紙など
  • 使い捨てエプロンまたはガウン
  • ビニール袋(1次回収袋・2次回収袋・回収袋)
  • 汚物入れ(1次回収袋と2次回収袋は口を開けてバケツなどにセットしておく)
  • 消毒薬(原液)次亜塩素酸ナトリウム
  • 消毒薬希釈用の容器(バケツなど)

  • ここでは次亜塩素酸ナトリウム0.1%の消毒薬を作ります。3Lの水に対して濃度1%の次亜塩素酸ナトリウム330mlを入れましょう。 時間がたつにつれて消毒効果が薄れてきますので、作り置きは厳禁です。

    また吐しゃ物が飛び散るのを防ぐために、早い段階で新聞紙やキッチンペーパーで覆っておきましょう。

    窓を開けたら吐しゃ物処理スタート!

    処理を開始する前に、他の方には部屋を退出してもらいましょう!

  • 1.使い捨て手袋2枚着用、マスク、ガウンまたはエプロンを着用
  • 2.新聞紙の上から吐しゃ物に消毒液をかける
  • 3.外側から内側へ向けて新聞紙でくるむように吐しゃ物をふき取る
  • 4.新聞紙、外側のゴム手袋の順で1次回収袋に入れる(消毒液をかけ、口を閉じる)
  • 5.吐しゃ物のあった場所に新聞紙を置き、消毒液をかける→10分間放置後「9」へ
  • 6.片方の手袋を外し、2次回収袋へ入れる
  • 7.手袋をつけた手で1次回収袋を2次回収袋に入れる
  • 8.残りの手袋、エプロン、マスクの順で2次回収袋に入れ、口を閉じる
  • 9.新しい手袋、マスク、エプロンを装着し、新聞紙を回収袋に入れる
  • 10.床を水拭き後、手袋、マスクなども回収袋に入れる

  • 処理中は手袋をしていますが、これでも感染対策は万全とはいえません。処理後は必ず手洗いを忘れずに行いましょう。

    ポッポ

    この記事の寄稿者

    ポッポ

    介護のほんねニュースのライター。話題の介護関連キーワードの中から気になるトピックについて解説します。

    老人ホーム探しは
    介護のほんねにおまかせください!
    おすすめの施設をピックアップしました。
    無料入居相談室

    お困りの方はいつでも
    お気軽にご相談ください

    お困りの方はいつでもお気軽にご相談ください

    施設の探し方や介護に関するご質問など、プロの相談員が施設探しをサポート致します!

    介護まるわかりガイド

    公式SNSアカウントも更新中!

    介護に役立つ選りすぐりの
    最新ニュースをお届けします!

    介護のほんね 老人ホーム探しなら
    介護のほんね

    入居相談員が無料でフルサポート!

    0120-002718

    営業時間:9:00〜18:00

    みなさんの介護の悩みや気になることを教えてください

    集まった質問は今後の参考にさせていただきます!

    質問を投稿する