寄稿

ボランティアに丸投げで良いのか?地域包括ケアシステム

厚生労働省が進めている「地域包括ケアシステム」。 住み慣れた地域で暮らし続けられる仕組みと聞くと課題はなさそうですが・・・

地域包括ケアシステムの課題

「地域包括ケアシステム」で、介護の主体は国から地域へ

「地域包括ケアシステム」をご存じですか?

現在厚生労働省が中心となって進めている、日本における介護の枠組みです。ごくごく大雑把にいうと、中学校の学区くらいの規模で地域を束ねて、そこで基本的に介護を提供する仕組みを作りましょうということです。

その際には、様々な資源の活用を一体に、地域での介護・福祉を実現することが謳われています。

住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの実現により、重度な要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるようになる。(厚生労働省資料より)
とのことで、今後の超高齢社会においては、高齢者を病院や老人ホームで世話するのでは場所が足りず、今住んでいる家や地域で見守る仕組みが必要、との考え方です。

この仕組み自体は、今後の日本の人口動態、社会保障費のバランスを考えると不可避だと思いますし、少しでもこの仕組みの中でよいサービスを作っていくことが必要だと思います。

ただ、この枠組みの考え方に、一つ大きな疑問があります。

地域でボランティア、NPO、社会福祉法人、企業、自治会、老人クラブなど様々な主体が生活支援(見守り・配食・外出支援・サロン)に取り組み、地域の力によって、高齢者を支えることを推進。さらに元気な高齢者は生活支援の担い手となるように誘導。
と書かれており、ボランティアの活動がかなり期待されているように読めます。

実際、この前の段階で厚生労働省が発表した資料では、介護保険の増加に対応するためにボランティアに現行の業務を移管することが明確に謳われていました。

国から地域へ、地域からボランティアへ丸投げ・・・?

介護保険の給付総額を抑える必要があるのはよく分かるのですが、それをボランティアに移管することでコストを抑えるというのはいかがなものでしょうか。

ボランティアはそもそも「自発的」というのが語源になっている通り、提供する方の意志があって始めて成立するものです。市町村ごとにボランティアを組織するということは、市町村ごとのボランティアの集まり方次第で、提供されるサービスが決まるということです。

受けたいサービスがその地域にない、ということが起きるかも

地域包括ケアシステムの課題 高齢者の生活を支える根幹のサービスが、市町村ごとに大きく異なり、しかもその時その時の状況で大きく変わってしまう恐れはないでしょうか?
ボランティアは、その働き方が異なるだけで、公的機関や営利団体以上の能力や取り組みを期待できるものではありません。タダ働きしてもいい人に甘えることで、本来支払うべき金銭的価値を、ボランティアの成り手に負担させているだけです。
それ自体は、本人が満足しているのであれば問題ありません。ただ、その負担に強制力がないため、全国で永続的にサービスを提供できる保障がどこにもありません。

ボランティアはあくまで不要不急のサービス、「あったらいいな」の提供を期待するものにとどめ、政府としては必要なサービスは国で用意するか、適切なサービスを公的資金を使って組織を援助する形で提供する必要があります。

逆にボランティアを推奨したり一部支援することで、不公平な競争環境の元で営利団体などが参入できなくなり、消費者にとって必要なサービスがお金を払っても得られなくなる可能性すらあります。

はたしてこれで国民の生活は守られるのか?

「地域包括ケアシステム」が、「自治体に責任を丸投げし、自治体はどこかのボランティア団体に責任を丸投げする」ものでは、社会保障制度が維持されたところで国民の生活が守られない、意味がないものになってしまうのではないでしょうか?
形式上の仕組みが守られることよりも、個々人の生活を守られる為の仕組み作りを切に望みます。

私はボランティア活動について、不要不急のもののみがあるべきと考えているわけではありません。
切実な悩みを抱えており、誰からも手が差し伸べられない現状を変えようとしているボランティア活動は素晴らしいと思います。
ただ、政府や公的機関がその活動を前提とするのは間違いですし、それでは幸せな地域社会は作れない恐れがある、と考えています。

この記事は株式会社こころみのブログを元に加筆・修正しております。
  • 「ボランティアを活用した生活支援」の違和感

  • ― 株式会社こころみは、離れた親を持つお子様のため、見守りサービス「つながりプラス」を提供しております。
    http://tsunagariplus.cocolomi.net/
    神山 晃男

    この記事の寄稿者

    神山 晃男

    1978年生まれ 長野県伊那市出身
    慶応義塾大学法学部政治学科卒業。
    コンサルティング会社を経て、アドバンテッジパートナーズにて投資ファンド業務に従事。
    2013年に株式会社こころみを設立、一人暮らし高齢者向け会話型見守りサービス「つながりプラス」事業を展開。
    Twitterアカウントは、@akiokamiyama

    老人ホーム探しは
    介護のほんねにおまかせください!
    おすすめの施設をピックアップしました。
    無料入居相談室

    お困りの方はいつでも
    お気軽にご相談ください

    お困りの方はいつでもお気軽にご相談ください

    施設の探し方や介護に関するご質問など、プロの相談員が施設探しをサポート致します!

    介護まるわかりガイド

    公式SNSアカウントも更新中!

    介護に役立つ選りすぐりの
    最新ニュースをお届けします!

    介護のほんね 老人ホーム探しなら
    介護のほんね

    入居相談員が無料でフルサポート!

    0120-002718

    営業時間:9:00〜18:00

    みなさんの介護の悩みや気になることを教えてください

    集まった質問は今後の参考にさせていただきます!

    質問を投稿する