まとめ

語り継ぎたい、聞いておきたい、あの日の戦争体験

終戦より70年という節目を迎えた日本。戦争の悲惨な実態を知る戦争体験者も高齢化してきました。私たちは彼らの話を後世へ語り継ぎ、戦争の悲惨さや平和の尊さを伝えていかねばなりません。

戦争体験

テレビで知ることができないリアルな戦争体験談を

2015年、今年は終戦から70年となる節目の年です。
今日私たちは戦争のない国で平和に暮らしています。戦争から70年も経ち、この暮らしはあの日から血のにじむような思いをして時代を築き上げてきた、先人たちの努力のたまものであるということを忘れがちです。終戦の日は、そのことを思い返して先人に感謝し、不戦の誓いを新たにする日でもあります。
戦争は日本から多くのものを奪い去りました。罪のない多くの人々が戦火に倒れていきました。戦争を知らない世代は、その事実を本や映画の中から知ることはできます。ですが、その場の空気、におい、手触りなどまで知ることはできません。体験者から直接聞く話は、その部分をより身近なものとして感じさせてくれるかもしれません。

終戦の日、進む戦争体験者の高齢化

戦後70年が経過し、戦争を実際に体験した世代も高齢化が進んできました。終戦の年に生まれた世代でも70歳。実際に戦地に行ったことのある方々になると90歳前後になります。その方々の体験談は、私たちにとって非常に身近で、現在なにげなく享受している平和の尊さを改めて考えさせられるものです。まだ戦争体験を話すことができる方が身近にいれば、こんな機会にぜひその話を聞いてみることをお勧めします。
一方で、戦争体験が悲惨だったが故に「思い出したくない」と口を閉ざす方も少なくありません。あるいはすでに身近に戦争を知る方がいないとうこともあるでしょう。
そういった場合は、戦争体験者の講演会や手記が掲載された自治体のホームページなどから彼らの記憶に触れることができます。

自治体ホームページで語り部や体験者の声を聞いてみよう

沖縄市は公式サイトに「9/7沖縄市民平和の日」の特設サイトを設けています。そのなかに戦争を語り継ぐ語り部が講演会で語った内容を文章に書き起こしたものを掲載。4名の語り部の戦争体験を読むことができます。
神奈川県大和市は、サイト内に「バーチャル平和祈念館」を設置し、26人の戦争体験談や手記を掲載しています。ほかにも約3割の自治体で戦争体験集を出版したり、戦争に関するページを設置するなど、多くの自治体で戦争を語り継ぐ取り組みを行っています。ぜひ訪ねてみてはいかがでしょうか。

tamago

この記事の寄稿者

tamago

介護のほんねニュースのライター。話題の介護関連キーワードの中から気になるトピックについて解説します。

老人ホーム探しは
介護のほんねにおまかせください!
おすすめの施設をピックアップしました。
無料入居相談室

お困りの方はいつでも
お気軽にご相談ください

お困りの方はいつでもお気軽にご相談ください

施設の探し方や介護に関するご質問など、プロの相談員が施設探しをサポート致します!

介護まるわかりガイド

公式SNSアカウントも更新中!

介護に役立つ選りすぐりの
最新ニュースをお届けします!

介護のほんね 老人ホーム探しなら
介護のほんね

入居相談員が無料でフルサポート!

0120-002718

営業時間:9:00〜18:00

みなさんの介護の悩みや気になることを教えてください

集まった質問は今後の参考にさせていただきます!

質問を投稿する