中浜 崇之
先日、「介護のほんねニュース」で、お話をお聞きした佐藤典雅さん。10月20日に『療育なんかいらない!』という本を出版したとのこと。今回は、療育のプロである作業療法士の石原陽子さんを交えて、佐藤さんに3度目のインタビューを行いました!横尾千歌
「リハビリ」と聞くとどんなことをイメージしますか?大変そう・続かなそう、と思われがちなリハビリを、アートの力で魅力的に。そんなデジリハに注目です。中浜 崇之
老人ホームよりお坊さんがやりたかった、と語る河原至誓さんが明照会の理事長になったのは?過去から現在につながる思いを聞きました。中浜 崇之
子育てしながら働くこと。諦めてしまっている方も多い子育てしながら働くこと。諦めてしまっている方も多いのが現状です。家族ができるサポートは?事前準備は?育児情報誌「miku 」編集長の高祖常子さんに聞きました!のが現状です。家族ができるサポートは?事前準備は?育児情報誌「miku 」編集長の高祖常子さんに聞きました!中浜 崇之
若者に人気の街、東京・原宿。JR山手線原宿駅から徒歩3分ほどのところに新しい形の美容スクールがあります。「介護」×「美容」のスクールとは、どんな場所なのでしょうか?運営する株式会社ミライプロジェクト・代表取締役の山際聡さんに伺いました!中浜 崇之
一昨年「介護のほんねニュース」で、株式会社アイムの運営する放課後等デイサービスを紹介しました。それからおよそ1年半。そのあいだに何があったのでしょうか?株式会社アイム代表の佐藤典雅さんに3回目のお話をお聞きしました!佐久間 理央
要介護者のケアをだれが、どのようにしていくのか。介護体制の作り方についてお話します。中浜 崇之
私は将棋のルールをデイサービスにいらっしゃるお祖父様から教わりました。駒の動き方を覚えるまでは本当に苦労したことを覚えています。私みたいな素人がぶつかる将棋の難しさ(壁)をなくしたのがどうぶつしょうぎかもしれません。見た目もかわいいのでとっつきやすく、「将棋は男の子の遊び」みたいなイメージではなく、女の子でも手を出しやすいのではないかとおもいました。無言の戦い。そして相手の心を読む。そんな将棋の強みを子供の頃から楽しめるどうぶつしょうぎは、子どもや高齢者にとっても新しいツールかもしれませんね。横尾千歌
「大変そう」「きつそう」といったイメージを持たれることの多い介護職。でも実際はどうなの?株式会社いっしんのサービス付き高齢者向け住宅「ここいち稲吉」のデイサービス部門で働く篠﨑美有さん、同施設の訪問介護部門で働く飯塚絢香さんに介護の仕事について伺いました!