もなか
介護施設に入所してもお小遣いくらいはもっていたいもの。そんな場合に気になるのはお財布の管理はどうしているのかです。介護のほんねの口コミから、実例をご紹介します。レモン
爪白癬を患う高齢者は転倒に注意する必要があります。また、同じように、糖尿病の高齢者が水虫による糖尿病足病変を併発した場合も転倒しやすくなります。高齢者の水虫は軽く扱わないで早めに治療しおきたいですね。川内潤(NPO法人となりのかいご代表)
大田区で展開されている「みま~も」という取り組みについて、発起人である澤登久雄さんにお話を伺いました。深澤裕之(LifePicks代表)
未来の日本に介護士を増やすため、いち早く単身でフィリピンに降り立ち、現地に日本語学校を設立した、株式会社大樹代表取締役社長の金澤真弓さんに学校設立までの経緯をお聞きしました。老友新聞社
今、全国で歌声サロンが開催され、多くの高齢者が参加しているのをご存じだろうか。歌声といえば、1954年、東京都・新宿に生まれた歌声喫茶『ともしび』が有名だ。その『ともしび』は今も健在で、年齢の巾を超えた多くのお客でにぎわっている。もなか
おじいちゃん、おばあちゃんに小さい子どもの顔をみせてあげたいけれど、迷惑になるかしら?と悩んでいるご家族も多いはず。そんなご家族のために介護施設側の取り組みを口コミをご紹介します。からあげ
安心・安全な託児のためには、お願いするときに注意すべき点があります。介護にも同じことが言えそうですよ。中浜 崇之
私は将棋のルールをデイサービスにいらっしゃるお祖父様から教わりました。駒の動き方を覚えるまでは本当に苦労したことを覚えています。私みたいな素人がぶつかる将棋の難しさ(壁)をなくしたのがどうぶつしょうぎかもしれません。見た目もかわいいのでとっつきやすく、「将棋は男の子の遊び」みたいなイメージではなく、女の子でも手を出しやすいのではないかとおもいました。無言の戦い。そして相手の心を読む。そんな将棋の強みを子供の頃から楽しめるどうぶつしょうぎは、子どもや高齢者にとっても新しいツールかもしれませんね。横尾千歌
「大変そう」「きつそう」といったイメージを持たれることの多い介護職。でも実際はどうなの?株式会社いっしんのサービス付き高齢者向け住宅「ここいち稲吉」のデイサービス部門で働く篠﨑美有さん、同施設の訪問介護部門で働く飯塚絢香さんに介護の仕事について伺いました!